2025年6月15日(日) 更新
メッセージ
「第44回中部CAE懇話会(信州開催) 申込受付中」
テーマ: 「CAEによる信州のモノつくりを活性化」
〜導入からAI活用まで〜
日時: 2025年7月4日(金) 10:30 受付開始 18:00 終了
懇親会 18:00 〜
場所: セイコーエプソン企業年金基金会館 ゆうむ25
〒392-0027 長野県諏訪市湖岸通り1-16-2
詳細案内:
案内へ
講演概要:
はじめに:「開会挨拶」
中部CAE懇話会幹事
有限会社イワタシステムサポート 岩田 進吉 氏
団体会員講演
講演1
クラウドHPC/AIを加速する Oracle Cloud Infrastructureご紹介
日本オラクル株式会社 クラウド事業統括 CoE統括
マスター・プリンシパル・クラウドエンジニア 中村 真二 氏
講演2
CAEとデータサイエンスで実現するものづくりDX
株式会社 JSOL データビジネス推進部 武田 雅弘 氏
講演3
人材不足問題をすぐに解決できる
OPEXソリューションの紹介とCAE教育適用事例紹介
株式会社 中央図研 技術部O&Mソリューション課 西村 尚紀 氏
講演4
SaaSで実現する!低コストで始められるハイエンドCFD
シーメンス株式会社 ポートフォリオ開発本部 安成 太一 氏
招待講演1
長野県工業技術総合センターにおけるCAE活用事例
長野県工業技術総合センター
材料技術部門 設計支援部 古布 諭 氏
精密・電子・航空技術部門 加工部 長洲 慶典 氏
招待講演2
汎用FEMソフトによる高周波均質化法の実装と計算コストの評価
セイコーエプソン株式会社 コア技術開発部 北原 大太朗 氏
招待講演3
情報通信デバイスの高性能化に向けた
フォノニック結晶の技術動向と解析手法
セイコーエプソン株式会社 コア技術開発部 長坂 公夫 氏
招待講演4
オープンCAEの近況と産業利用について
一般社団法人オープンCAE学会 川畑 真一 氏
招待講演3
製造業におけるCAEと
データサイエンスおよびサロゲートモデルの活用
大阪成蹊大学 データサイエンス学部 教授 劉 継紅 氏
招待講演3
第一線で働く皆様へのメッセージ
長野大学 学長 小林 淳一 氏
技術交流会:17:20〜18:00
司会・進行 中部CAE懇話会幹事
有限会社イワタシステムサポート 岩田 進吉 氏
懇親会: 18:00〜20:00
会場の「ゆうむ25」にて希望者にて開催。希望がある場合は申込みが必要
不明点等ありましたら、岩田までご気軽にご連絡ください。
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
テーマ: 「CAEによる信州のモノつくりを活性化」
〜導入からAI活用まで〜
日時: 2025年7月4日(金) 10:30 受付開始 18:00 終了
懇親会 18:00 〜
場所: セイコーエプソン企業年金基金会館 ゆうむ25
〒392-0027 長野県諏訪市湖岸通り1-16-2
詳細案内:
案内へ
講演概要:
はじめに:「開会挨拶」
中部CAE懇話会幹事
有限会社イワタシステムサポート 岩田 進吉 氏
団体会員講演
講演1
クラウドHPC/AIを加速する Oracle Cloud Infrastructureご紹介
日本オラクル株式会社 クラウド事業統括 CoE統括
マスター・プリンシパル・クラウドエンジニア 中村 真二 氏
講演2
CAEとデータサイエンスで実現するものづくりDX
株式会社 JSOL データビジネス推進部 武田 雅弘 氏
講演3
人材不足問題をすぐに解決できる
OPEXソリューションの紹介とCAE教育適用事例紹介
株式会社 中央図研 技術部O&Mソリューション課 西村 尚紀 氏
講演4
SaaSで実現する!低コストで始められるハイエンドCFD
シーメンス株式会社 ポートフォリオ開発本部 安成 太一 氏
招待講演1
長野県工業技術総合センターにおけるCAE活用事例
長野県工業技術総合センター
材料技術部門 設計支援部 古布 諭 氏
精密・電子・航空技術部門 加工部 長洲 慶典 氏
招待講演2
汎用FEMソフトによる高周波均質化法の実装と計算コストの評価
セイコーエプソン株式会社 コア技術開発部 北原 大太朗 氏
招待講演3
情報通信デバイスの高性能化に向けた
フォノニック結晶の技術動向と解析手法
セイコーエプソン株式会社 コア技術開発部 長坂 公夫 氏
招待講演4
オープンCAEの近況と産業利用について
一般社団法人オープンCAE学会 川畑 真一 氏
招待講演3
製造業におけるCAEと
データサイエンスおよびサロゲートモデルの活用
大阪成蹊大学 データサイエンス学部 教授 劉 継紅 氏
招待講演3
第一線で働く皆様へのメッセージ
長野大学 学長 小林 淳一 氏
技術交流会:17:20〜18:00
司会・進行 中部CAE懇話会幹事
有限会社イワタシステムサポート 岩田 進吉 氏
懇親会: 18:00〜20:00
会場の「ゆうむ25」にて希望者にて開催。希望がある場合は申込みが必要
不明点等ありましたら、岩田までご気軽にご連絡ください。
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
解析塾情報
中部地区での2025年度解析塾としては以下の3コースが募集中です。
内容を見て頂き、スキルアップの為に是非受講して下さい。
日々の仕事で論文を読んだり、実験や解析を進める中で、数学の知識不足を痛感した経験を持つ技術者の方は多いかと思います。私も学生時代に数学を勉強をしましたが、微分や積分、
そして固有値が何の役に立つかが明確でないために学習に身が入らず、十分に習得しないままに終わってしまったと思っております。
技術者が仕事で求められる「数学」の知識を身につけることができる勉強会を中部CAE懇話会では解析塾の中で応用数学講座として開催します。必要性を感じた方、あるいはもう一度、仕事で使う数学を勉強してみたいと思われる方はぜひ受講して下さい。
【流体伝熱基礎講座】 2025年6月21日スタート
案内へ
【トポロジー最適化講座】 2025年9月13日スタート
案内へ
9月開催ですが、既に申込みを頂いております。
今から申し込みを受け付けておりますので、忘れずに申込みをして下さい。
【材料力学講座/オンデマンド形式】 2025年5月スタート
案内へ
開催期間内で受講者の方が都合の良いときに受講(視聴)できます。
【乱流数値解析講座】 2025年10月18日スタート
案内へ
10月開催ですが、既に申込みを頂いております。
今から申し込みを受け付けておりますので、忘れずに申込みをして下さい。
【音響基礎講座】 開催中
案内へ
振動基礎コースの安田先生に教えて頂きます。
振動基礎を勉強していた受講生の要望から始まったコースです。
なお9回目まで書かせて頂き、以下のURLに掲載されております。
お時間がありましたらご覧ください。
1回目 CAEとは
CAEとは【イワタシステムサポート内の記事】
2回目 CAEとHPC
CAEとHPC【イワタシステムサポート内の記事】
3回目 CAEとソフトウェア
CAEとソフトウェア【イワタシステムサポート内の記事】
4回目 CAEの利用の流れ
5回目 CAEにおける構造解析関連ソフトウェア
6回目 CAEにおける流体解析関連ソフトウェア
7回目 CAEにおける粒子法関連ソフトウェア
8回目 連成解析について
9回目 最適化とは
10回目 OpenCAEの代表的ツールと関連情報 (その1)
11回目 OpenCAEの代表的ツールと関連情報 (その2)
12回目 日本で開発されたCAEソフトウェア (その1)
13回目 日本で開発されたCAEソフトウェア (その2)
14回目 CAE技術の習得